はじめに

単語登録が便利と聞きました。どんな使い方をすると良いのでしょうか。
✓ 単語登録の使用方法
✓ 単語登録の具体的な活用方法
この記事を書いた人


またココナラもやっているので直接会話する場合はこちらから連絡ください!
モリフミブログの記事について解説します ブログで伝えきれなかった細かい話はこちらから。さぁそれではよろしくお願いします!
単語登録とは
単語登録は使っていますか。
単語登録の機能はチャットやメール、議事録やメモ書きなどあらゆるシーンで活用でき、かなり効率がUPします。
単語登録とは以下のことです。


今回はおすすめする単語登録の使い方、登録パターンを紹介します。





気づけば500件くらい登録してました。
設定方法
単語登録ですが、上記で記載した「単語の追加」から登録できます。
登録はとても簡単です。
手順1.「単語」に変換した際に表示したい単語を入力する
手順2.「よみ」にタイピングして変換する前の文字を入力する
手順3.「登録」を押下する
登録完了!


登録した単語は「ユーザ辞書ツール」から一覧を表示、編集することができます。


「ユーザー辞書ツール」を押下すると以下が表示されます。


次は便利な単語登録の登録パターンを紹介していきます。
そのために重要な心得が1つあります。
これを守るったほうが後々使い勝手がよいです。
❶住所
じゅうしょz
これで住所が一覧表示されるように設定しています。
よみを「じゅうしょ」にしないのがポイントです。
上記で紹介した心得の理由がこちらです。
ここはあえて「じゅうしょ」+ zyuusyoの”z”を末尾につける「じゅうしょz」でよみを登録しています。



”じゅ”をjyuではなくてzyuと入力するタイプやね。
【ポイント】
✓ よみを「じゅうしょ」ではなくて、「じゅうしょz」と登録する
✓ 「じゅうしょ」+ zyuusyoの”z”を末尾につける「じゅうしょz」
✓ 文章の途中に「じゅうしょ」で登録した予測変換が出てくるのを回避する
実際のじゅしょzと入力して変換ボタンを押したときの画面が以下です。


参考例:
✓ 1が本社の住所
✓ 2がxx丁目の丁寧な書き方の住所
✓ 3が支店の住所
✓ 4は自宅住所
住所は複数のよく使う”住所”があるとおもいます。
なので、同じよみで異なる単語を登録することで1つのよみで一覧で表示する、という使い方ができます。



これは便利!
住所関連で郵便番号も紹介します。
ゆうびんy


参考例:
✓ 1が会社の郵便番号
✓ 2が自宅の郵便番号



住所を聞かれたら郵便番号もセットで伝えるの基本。
❷電話番号
てl
これで電話番号が一覧表示されるように登録しています。
telephoneのtelを日本語入力で入力したパターンになります。
電話番後も複数の電話番号があるのですべてtelで登録しておくと便利です。


参考例:
・プライベート用
・業務用
・本社の番号
・支社の番号
・ハイフンなしの番号(サイト登録などでよく使う)
ここでさらに追加でもう1つ、単語登録の心得です。
3回あれば4回目もかなりの確率で使用することがあると思います。
なので少し手間ですが先を見越して登録することを心がけています。



登録の一瞬の手間はあるけど長い目で見ると効率的ですね。
❸会社名
kg
kabusikigaisyaのkgになります。
「かいしゃ」で登録して、「会社を~」と入力したいときにいちいち予測変換に登録した会社一覧が表示されないためです。



『普段の文章作成で使う言葉をそのまま登録するのは避けること』がまさにこれですね!
この会社名の登録は、取引先が多い人にはとてもおすすめです。
以下のように複数の会社名がkgの2タイピングで一覧表示されます。


こんなとき便利:
✓ 前株か後株どっちだったか忘れがちになる・・
✓ アルファベッド三文字の社名だけれども正式名称はカタカナ表記だった・・
✓ とにかく社名が長い・・



IT企業のアルファベット3文字率は異常。



不意を突いたカタカナ表示もありますしね。



誤入力防止にもなるので必須で使おう。
❹アドレス
あああ
メールアドレスはログインIDとしても使われるし、プライベートでも複数アドレスが存在するのでとても重宝しています。
今回は同じ文字を3連続で入力するパターンです。
「あああ」と入力するだけで以下の通りアドレスが一覧表示されます。


参考例:
✓ Yahoo!アドレス
✓ Googleアドレス
✓ 会社アドレス
✓ 家族のアドレス
他の命名規則と合わせて「あどれすあ」の登録でもよいかもしれません。
アドレスに関してはよく使うのでより簡単な「あああ」の三連続パターンを使っています。
❺定型文
定型文は最もよく使われているパターンだと思います。
私の場合は以下で登録しています。
おh → おはようございます。
おt → お疲れ様です。○○です。
おs → お世話になっております。○○です。
yr → よろしくお願いします。
yrr → よろしくお願いいたします。
あr → ありがとうございます。
あrr →ありがとうございました。
これも文章の中でなるべく使わない形で登録することを意識しています。
❻人名
難しい苗字や珍しい名前の人を登録する際の登録パターンです。
例えば会社に「木下」さんが複数いた場合に私は以下の通り登録しています。
例)「木下ほうか」、「木下優樹菜」、「TKO木下」、「木下博勝」、etc.
きのしたh → 木下ほうか
きのしたy → 木下優樹菜
きのしたt → TKO木下
きのしたj → 木下博勝
といった具合です。
これも日本語入力でその人の名前の頭文字を一文字取るようにしています。



例よ。
❼数式



次はくせ強めなので参考までに。
sm1
sm2
「sm1」が「RIGHT(CELL(“filename”,B1),LEN(CELL(“filename”,B1))」
「sm2」が「-FIND(“]”,CELL(“filename”,B1)))」
ふたつ合わせると
「RIGHT(CELL(“filename”,B1),LEN(CELL(“filename”,B1))-FIND(“]”,CELL(“filename”,B1)))」
となります。



数式のあたまの=は省いて登録しています。
この関数自体は、正直何のことか理解できているわけではありません。
ただ、この数式を打ち込めばシート名を取得してくれます。


入力してでEnterを押すと、


シート名を取ってきます。
本当はsmでまるっと数式が入ればよいのですが、数式の文字数が単語登録の最大入力文字数を超えてしまうためにsm1と2に分けて登録しています。
関数シリーズでもう1つ。
ろw
登録している単語が「=ROW()-$A$1」です。
エクセルで表を作成する際に通番の列でROW関数使うことが多いため登録しています。



使い方の例として紹介でした。



単語登録にとり憑かれているな。
❽署名
・・
メールの最後に簡単な署名を入れる際に使用しています。
これで以下の通り超簡単な一行署名が表示されます。


参考例:
✓ 1は苗字名前
✓ 2は社名+苗字名前+電話番号
✓ 3は名前+私用電話番号
✓ 4は電話番号マークがアイコン
こちらも登録しておくと割と使うことがあります。



電話番号だけでも載せとけば助かりますね!
❾記号
議事録を書くときに非常によく使います。
そしてこれだけは文章の中で使わない言葉を登録しておくというルールに反しています。



例外としてルールを破ってもいいくらいよく使います。
■矢印シリーズ
y ※全角のワイ





ー>で→に変換する効率厨も涙目や。
■記号シリーズ
h ※全角のエイチ
星(hoshi)のhです。
「★」と「☆」のふたつを登録しています。
自分ルールですが、議事録のアクションアイテムのときに★を付けるようにしています。
そのため★は非常によく使うので一発で表示できるように登録しています。
s ※全角のエス


四角(shikaku)のsと三角(sankaku)のsがダブってますが、頭文字からとっているパターンです。
m ※全角のエム
「○」と「●」と「◎」を登録しています。
丸(maru)のmです。



〇(漢数字)と○(記号)の入れ間違いも防止できます。
【要チェック】
✓ 変換候補には、〇(漢数字)と○(記号)がある
✓ 漢数字と記号を混在させてカウント数が合わないといったミスを回避することができる
エクスポート/インポート 機能
登録した単語登録を別CPに移管できる機能になります。
【要チェック】
✓ ユーザ辞書の一覧をエクスポートすることができる
✓ エクスポートしたファイルを他のPCにインポートすることができる



基本こういった登録する系はインポート/エクスポートの機能があります。
出力する方法


インポートする方法


単語の出力→入力することで、簡単に単語登録の引越しが行えます。



これまた便利!
【応用テクニック】
テキストファイルに登録したい単語をあらかじめ列挙し、インポートすることで一気に登録することが可能



これで長年積み上げて登録数500個になりました。
まとめ
上記で紹介した心得は以下の2つです。
人によって登録のルールはあると思いますし、どのように”よみ”を登録したか覚えるのが苦手という人もいるかと思います。
なのでこの通り真似して生産性UPだ!は難しいかもしれません。
ただ上記紹介したパターンを参考にして、新たな単語登録、また新たな登録パターンを身につければ確実に文章入力スピードは上がります。
是非単語登録をご活用ください。
現場からは以上です!
おまけ
よく使うからショートカットがあれば便利だと思っている方、[Ctrl]+[F7]で単語帳を開くショートカットキーがあります。
ただしなぜか最近起動しません。
windows11にアップデートしたからかもしれません、、残念です。
コメント