登録はこちらから!LINE

注文住宅で家を建てて7年、良かった点と悪かった点

目次

はじめに

注文住宅で家を建てたいのですが、選ぶことが多すぎて何が正解かわかりません。
実際に注文住宅で家を建てた人からアドバイスが欲しいです、、

この記事から得られるもの

✓ 注文住宅で家を建てた後に感じた「これは正解だった」ということ

✓ 注文住宅で家を建てた後に感じた「こうすればよかったという反省点」ということ

✓ これから家を買う人へ

✓ 紹介特典

✓住友林業の家を建てる人は必見!それ以外の人にも参考になるはず!

今回の記事はいつもと毛色がまったく違います!

役に立つかもってことには違いありませんね!

この記事を書いた人

モリフミの自己紹介

またココナラもやっているので直接会話する場合はこちらから連絡ください!

モリフミブログの記事について解説します ブログで伝えきれなかった細かい話はこちらから。

モリフミのココナラページ

さぁそれではよろしくお願いします!

現在の状況

どの立場でこの記事を書いているかが大事だと思うので紹介します。

①新居に住んで8年経過 (2017年6月から入居)
②ハウスメーカーは住友林業
③初めての注文住宅。予備知識なし
④分譲地に建設。子供2人または3人を想定してのサイズ感

住友林業で家を建てるとClub forestという会員サイトに登録することができます。

この通り。

証拠

クラブフォレストマイページ
2025年6月時点のマイページ

これはかなり生の声ですね!

誰が言うかが大切。

当時妻と2人で手探りの状態から注文住宅で家を建てました。

家を建てから今になって思う、当時の設計時に「これはナイスな選択だった」という良かった点、「これは違ったなあ。。」「次家建てるならこうするかな!」という悪かった点。

この2点、特に悪かった点の方が気になると思うのでそこを厚めに記載します!

悪いというかネガティブに感じている点。

悪い点の方が参考になるので多くてOK!

結果、住友林業で家を建てて満足しているが前提です!

一覧

手っ取り早く、良かった点と悪かった点の一覧です。

「玄関」「キッチン」「お風呂」「リビング」「ベランダ」「寝室」「外構」「その他」にそれぞれ分けて紹介します。

玄関

スクロールできます
・ドアの鍵を電子キーにした
×・服かけるラックがあれば便利だった

キッチン

スクロールできます
・キッチンの高さをすこし上げた
・食洗器を設置した
×現状なし

お風呂

スクロールできます
・風呂を少し広くした
×・風呂場のアイテム。全部後付けにすればよかった

リビング

スクロールできます
・カーテンレールにした
×・無垢の床はいいけど生活環境によるので注意
・カップボードや棚の上にはコンセントを付けておけば間違いない

寝室

スクロールできます
現状なし
×・スイッチの位置。ドア開いてすぐ手前にしておけば間違いない

ベランダ

スクロールできます
現状なし
×・洗濯への意識
・ベランダの床の無駄なタイル

外構

スクロールできます
・庭を広く取った
×・庭のコンセントの位置。なぜサイド
・思考停止で砂利を敷く
・カーポートの位置。雨の日の考慮
・玉竜枯れる
・テレビ裏のコンセントの位置

それでは1つずつ解説していきます!

だいたい画像付きです!

良かった点

あくまで現状の評価です。

良かった点の一覧

スクロールできます
玄関・ドアの鍵を電子キーにした
キッチン・キッチンの高さをすこし上げた
・食洗器を設置した
お風呂・風呂を少し広くした
リビング・カーテンレールにした
寝室
ベランダ
外構・庭を広く取った

玄関

ドアの鍵を電子キーにした

これはもうかなりおすすめです。

次家建てるとしても必ずつけると思います。

電子キーの実際の挙動_外からバージョン

わかりづらい!

・鍵を持って特定の部分をタッチすると解錠/施錠できる
・リモコンから遠隔でも同様の操作ができる

すみません、上記を伝えたかったです。

施錠時と解錠時にそれぞれピピッと音が出ます。

電子キーの実際の挙動_家の中からバージョン

すごく便利です。

鍵をポケットから出して開けている家を見るといつも自分の家は電子キーにして良かったと思います。

毎日使う箇所だからこそお金をかけても良い部分だと思います。

鍵は動画にも登場するこちらです。

ちなみにたまに電池交換しますが、結構多めです。

電池切れの場合に備えて普通の物理キーもついてます。

物理キーは使うことほぼないです。

キッチン

キッチンの高さをすこし上げた

これもおすすめ度高いです。

おそらく標準は85センチなのですが、90センチにしました。

私も妻も平均的な身長にも関わらず、ちょうど良いので標準が低いと思います。

たまに他の家でキッチンに立つと低くて体制が前のめりになって辛いです。

慣れという問題ではなくて、低いと辛い。

食洗器を設置した

最初は必要か迷いました。

これはつけておいて本当に良かったと思っています。

日常の洗い物が楽になるのはもちろん、油汚れのひどい五徳なんかも食洗機で洗えば一撃です。

私はタブレット型の食洗機洗剤を使っていますが、洗い物の負担がかなり減るのでセットでおすめです。

ただし、食洗機で洗うと食器類に負担がかかるのは確かです。
強めの洗浄力で高温でしっかり洗うので、毎日使ってると食器のヘタリを感じます。

わずかですが。確実に。

お風呂

風呂を少し広くした

お風呂は毎日使うところですし、広くしました。

風呂を広げる

ここも毎日使うところですし、お金はかけて良かったと思っています

息子2人と一緒に入っても余裕ありなのが良い◎

リビング

カーテンレールにした

カーテンレールとは、こちらです。

カーテンレール

日差しを入れない状態

カーテンレールを閉じた状態

くるくる回してレールの角度を変えると、、

日差しを入れた状態

カーテンレールを開いた状態

このレールを横にスライドして全部開くことも可能です!

カーテンレールを開けた状態

カーテンレール自体は気に入ってますが、子供の格好の遊び道具になるので汚れることは覚悟が必要です。

レールを1つずつ外して丸洗いも可能です。

ちなみに一度子供がハサミで切って2枚だけ追加発注したことがあります!

外構

庭を広く取った

庭を広くとるは結構重要視しました。

駐車場とのトレードオフです。

庭に小さなドッグランがあると思うと最高です。

夏はプールを出して水遊びもできるので特に子供がいる家庭であれば遊び場としては最適です。

庭を広く取ったのはかなり正解でした。

駐車場も3台のところを2台にした程度。十分。

移動は自転車で。

ちなみに庭は人工芝で、防草シートを敷いています。

なのでお手入れも特に必要なくて助かっています。

天然芝は管理がかなり大変と聞く。

良かったことは以上です!

悪かった点

次家を建てるならこうするかな、といった感じのことを紹介します。

注文住宅は自分で選択したがための後悔は付き物だとおもっています。

選択肢が多い故のジレンマ。

悪かった点の一覧

スクロールできます
玄関・服かけるラックがあれば便利だった
キッチン
お風呂・風呂場のアイテム。全部後付けにすればよかった
リビング・無垢の床はいいけど生活環境によるので注意
・カップボードや棚の上にはコンセントを付けておけば間違いない
寝室・スイッチの位置。ドア開いてすぐ手前にしておけば間違いない
・Panasonicのとったらリモコン。調光機能がいまいちし、後から変更できない
ベランダ・洗濯への意識
・ベランダの床の無駄なタイル
外構・庭のコンセントの位置。なぜサイド
・思考停止で砂利を敷く
・カーポートの位置。雨の日の考慮
・玉竜枯れる
・テレビ裏のコンセントの位置

玄関

服かけるラックがあれば便利だった

玄関入ってすぐに服をかけるラックがあれば便利だと感じています。

「玄関土間収納 服掛け」でヒットするようなやつです。

なぜウォークインクローゼットは寝室の奥に作られがちなのか。(不便でしょうがない。)

お風呂

風呂場のアイテム。全部後付けにすればよかった

お風呂のアイテムはすべて後付けにすればよかったと後悔しています。

例えばこれら。

ラックも。

シャワーホルダーも。

タオルハンガーも。

なんなら風呂釜止めるやつも。

さらにはまで。

手すりまで磁石でいけちゃう。

お風呂の壁は磁石でくっつけられるため、全部あとから設置できます。

要は下記のイメージの通りほぼ後付けが可能なのでツルッツルの状態でお風呂は納品してもらえば良かったと思っています。

掃除の面でもその方が助かります。

家庭環境の変化で後から配置も自由に変えられますし。

このお風呂のマグネットの件は結構後悔してるかもしれません。

よければこちらも。

リビング

無垢の床はいいけど生活環境によるので注意

モデルハウスに行って一番いいなと思ったのが無垢の床でした。

ただ高い。

「家の中で一番肌と接触するのが床」これを営業の方に言われて決断しました。

無垢の床はサラサラしているし、生きた木と共生している感覚が最高です。

ただ、、その分機能的なデメリットもあります。

このとおり、、

無垢の床のシミ

無垢の床は水分を吸収しやすいので早く拭き取らないとすぐシミになってしまいます。

子供の食べこぼしなどは天敵です。

無垢の床の汚れ対策

あらかじめ汚れると思ったところにはシートを敷くなどをすることがおすすめです。

見てられないので購入しました。

また無垢の板の間にゴミが入るのも気になります。これはモデルハウスのときにも思いましたが案の定でした。

掃除機で吸うしかないですが、わかっていても無垢がいいなと思いオプションつけたのでこれは想定内です。

無垢の床の汚れ

それにしても子供が何かぶちまけて間に入るとかはなかなかに厄介ですね。

無垢の床の掃除

ブラシのついた掃除機必須!

とはいえ妻も子供も気に入ってますし、スミリンで家を建てた感も床から伝わってくるのでオールOKです。

カップボードや棚の上にはコンセントを付けておけば間違いない

コンセントは部屋の4隅につけておけば間違いないのは確かです。

あと忘れがちなのがカップボードや棚の上にもつけておくと便利です。

毎日使っているこのコンセントもあとから追加ました。

ここにつけなかったのは完全にミス。

正直ここはアドバイスもらいたかった、、

カップボードの上のコンセント

リビングでの充電に毎日使います。

絶対必要だったところ。

棚やラックは後から配置が変わるので難しいかもしれませんが、後から動かせないラックやカップボードなど固定されるものには物を置くことも多々あると思います。

生活をイメージてなるべくコンセントの配置ミスを無くすことがコストを抑えることにも繋がります。

3~4万円で後から追加できました。

無駄な出費。

寝室

スイッチの位置。ドア開いてすぐ手前にしておけば間違いない

これまであまり意識したことはなかったのですが、スイッチの位置は扉をあけて壁側の手間に配置されています。

寝室だけ写真の通り扉を開けて扉側の奥手にスイッチがあります。

スイッチの位置

とったらリモコンというリモコンにもなるタイプで、スイッチの部分が受信部になっています。

ベッドの配置的に受信のことを考えて提案され、そんなもんかと思って言われるがままにここに配置しました。

いまだに違和感があり、結構後悔しています。

たぶん手前でも全然受信部としては機能するとおもう、、

トリッキーなことはせず「スイッチの位置は扉をあけて壁側の手間に配置」こうしておけば間違い無いです。

妻も違和感はあるが慣れでしょ、と言ってたのでまぁ良いのですが。

正直いまだに違和感あり。

Panasonicのとったらリモコン。調光機能がいまいちし、後から変更できない

照明をリモコン式にしたかったので、提案されたとったらリモコンをつけました。

照明の調光ですが、暗さMAX状態が割と明るかったり、使い勝手としてもあまり良く無いです。

リモコン

とったらリモコン
パナソニック(Panasonic)
¥2,645 (2025/06/10 15:46時点 | Amazon調べ)

LED埋め込み式の照明であとから変更もできないのでちょっと微妙な商品だなという感想です。

個人の感想として。

ベランダ

洗濯への意識

毎日するものにはそれなりの設備を投入してもよかったなと思っています。

ベランダに洗濯物を干してますが、狭いです。

一人暮らしと違って家族が増えると毎日選洗濯します。洗濯の量もそれなりになります。

雨の日でも広々干せるランドリースペース、ベンラダの幅を広げるなどなど。

毎日使う箇所のことはもっとリッチに考えてもよし!

ベランダの床の無駄なタイル

家購入時、ベランダにはこのようなタイルが敷き詰められていました。

底に

その上に

グッドライフウッド(Good Life Wood)
¥6,600 (2025/06/10 15:52時点 | Amazon調べ)

上記、全部取りました。

もったいないので庭で再利用しています。

タイルの再利用

というのも、洗濯物には結構髪の毛やゴミがついているので、干す際にゴミが落ちます。

タイルの下にはゴミがたくさん溜まっているはずです。

ベランダの汚れ

お目汚しごめんなさい。

ベランダの汚れ

このようにタイルの下にはゴミがたくさん溜まっていることを発見して、一度すべて外して掃除ました。

選んだの掃除

汚れ自体は水洗いですぐ落ちます。

それ以来、定期的に掃除するのにタイルは邪魔なので外しました。

タイルがなければ掃除もしやすいですし、掃除後のベランダはとてもスッキリして気持ちいいです。

ベランダの掃除後

【ベランダの心得】
・洗濯干すならベランダは広くとる
・ 何も敷かない

また家建てるならこれは必須かなと思います。

2階に水道あるとなおよし。

ベランダ掃除のためだけには不要かもしれませんが、寝室が2階にあるなら加湿器の水補給など、2階に水道があるとなにかと嬉しいとおもいます。

外構

庭のコンセントの位置。なぜサイド

当然のように家の側面にコンセントが設置されてましたが、これも後悔してる点です。

そういうものなのかもしれないですが、事前に聞かれたらここにはつけていなかったとおもいます。

家の両サイドに付いてる外コンセント

庭のコンセント1
庭のコンセント2

庭から向かってみたコンセントの配置

庭の写真

庭は結構活用するのでコンセントが使いやすい場所にあるとよりよかったなと思っています。

両サイドにあっても使うことはありません、、

家の外のことは後回しになりがちかもしれないですが、忘れないようにしっかり確認しましょう!

思考停止で砂利を敷く

「防犯にもなるから。」といことで外構をお願いした会社に提案されるままに砂利を敷きました。

庭の砂利

正直防犯になるとも思ませんし、家の側面に関してはコンクリート敷けばよかったなと思います。

庭側の砂利も子供が投げて散らかるし、花壇の土と混ざるし、砂利が減ると見た目的にもよろしくないです。

砂利のデメリット

疑うことなく砂利を敷きましたが、砂利に対してはマイナスことしか目に入りません。

砂利を敷く費用もかかるし、メリットを感じません、、

納得のいく砂利を敷く魅力を語ってくれる人がいたら教えて欲しいレベル。

カーポートの位置。雨の日の考慮

家を建てた後に気にして他の家を見ることがよくありますが、これに関してうまいこと設計している家はなかなかありません。

ただこれに関してはすごく大事だと思いました。

玄関から車までの動線

玄関とカーポートの位置

カーポートと家の軒(のき)の間の隙間。ここをうまいこと重ねておけば車に乗るまでの動線で雨に濡れることもありません。

カーポートの方が軒よりも低いので、うまいことできたんじゃないかなと後になって思います。

雨が強い日なんかは意外と濡れます。

そこまで頻度は多くないですが、ベストの設計を目指すならここまで考えておくとなお良しかと思います!

玉竜枯れる

玉竜とは

玉竜

よく見る外構などに使われる植物です。ホームセンターでも安く売っています。

わが家だけかもしれませんが、駐車場の隙間に埋めてるのですがすっかり枯れています。

玉竜枯れる

「強い植物でほっといても増える」と聞いてましたが。

外構を依頼した業者の問題かもしれませんが、こうなってしまうなら玉竜を入れなくてもよかったなと思っています。

外構はスミリンではなく別の業者に依頼しました。
ちょっと微妙だったかもです。

お庭の外構会社は別に依頼しましたがそちらは最高でした!

業者によって全然違うので選定がすごく大事。

ちなみに良かった会社はこちら
担当の人もよかった♡

テレビ裏のコンセントの位置

これも疑うことなくテレビの裏に設置してましたが、、

テレビ裏の配線

テレビの配線はテレビで隠れるし、少し高い位置につけたという友人の家を見せてもらいました。

少し高い位置にコンセントがあれば接続も容易ですし、低い位置にする必要はなかったなと思います。

特にテレビ台の裏にコンセントがあると結構配線大変です。

テレビ台も不要で、テレビスタンドにしたいなと思ってます。

特注のテレビ台買ったのでもったいなくて変えるに変えられない。

これから家を買う人へ

注文住宅という選択肢があるが故の後悔は必ずつきものだと思います。

できるだけ多くの観点、アドバイス、事例を聞いてチェックポイントを全部塗り潰すくらいの気持ちでいた方が後悔はないと思います。

誰かの不満は自身にとってはとるに足らないこともあると思いますし、その逆も然りです。

そのためにもたくさんの情報を収集する必要があると思います。

正直注文住宅は選ぶことが多すぎて結構疲れます。
高額な買い物に金銭感覚もおかしなことになってきます。

人生の踏ん張りどころだと思うのでなるべく後悔のないように、しっかり情報収集を頑張ってみてください!

この記事もその情報の1つになれば良いなと思います。

さいごに

あくまでここに記載した良かった点と悪かった点は今の自分の生活環境を基準にしての評価です。

未就学児が2人と犬が2匹。部屋が散らかる、汚れやすいという生活の中での感想です。

これから子供が成長し、自分の時間が取れる、子供部屋が必要になる等々の生活環境が変わればまた感想も全然違ってくると思います。

一番大事なのは注文住宅で家を建てる際は柔軟な部屋割りに対応できるようにしておくこと、だと思います。

顕著なのが、「寝室のベッドはここに置くから照明のボタンはここにしましょう」といった決め打ちなど、、。
(上記「スイッチの位置。ドア開いてすぐ手前にしておけば間違いない」参照)

ベッドの位置なんて子供の成長、寝室を使う人で固定されることなんてありません。

【注文住宅の心得】
家族構成や生活環境が変わることで部屋割りも配置も変わる。
購入時時点での生活環境で理想を追い求め過ぎて決め打ちしないことが大事

これを念頭に考えるとよいかと思います。

あと、住友林業で家を建てた後に家のメンテナンスで住友林業ホームテックという会社がサポートしてくれるのですが、すごく対応が良くて満足しています。

このあたりも大手ハウスメーカーの良さだと思います。

紹介特典

紹介により住友林業の家を購入(ご成約)することで以下の特典を受けることができます。

・室内木質壁ウッドタイル
・チェスターフィットライト

紹介された人

ご紹介特典_紹介された人

住友林業の一番の良さはなによりも木感であり、このウッドタイルは私もオプションで付けましたが非常に満足しています。

木感がかなりUP。

そのオプションが無料で付けれます。

私がご紹介させていただくことも可能ですので、必要に応じてお気軽にご連絡ください。

その他細かい部分で上記にないポイントも多数あるのでお気軽にご連絡ください。

ちなみに紹介した人の特典もあります…

こちら

紹介した人

ご紹介特典_紹介した人

現場からは以上です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

いいねと思ったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次