自己紹介
アクセスありがとうございます。
こちらのHPを運用しています、森田 文弥(もりた ふみや)です。
IT企業で15年の経験を積み、現在は個人事業主として活動しています。
このサイトは、『少しでも実績や人となりを知ってもらい、個人事業としての活動を信頼していただくこと』を目的に運営しています。
【プロフィール】
1987年(昭和62年)、岡山県真庭市生まれ、蟹座のA型。
現在は愛知県清須市在住。
妻と息子、愛犬たちと暮らしています。
大学時代に女優北川景子さんの真後ろの席で授業を受けたことが、これまでの人生における一番の自慢です。
【職歴の概要】
わたしのキャリアは、規模も文化も異なる3つのIT企業で培った価値観と経験が土台となっています。
1社目:1500人規模の上場IT企業
新卒として入社し、基礎的なIT知識や会社組織で働く楽しさなど、社会人としてのいろはを学ぶ。
客先常駐を通じて、大規模プロジェクトの品質保証や顧客折衝を経験。
ここで経験した10年間が自分のビジネスパーソンとしてのベースになっていると思います。
2社目:40名規模の少数精鋭企業
なんでもできるビジネスパーソンを育てる方針の元、技術的なクライアント業務に加えて営業や人事、パートナー調達といった組織運営に欠かせない会社業務全般を経験。
子会社の代表も務め経営の視点もわずかながら養うことができたことは貴重な経験です。
(大成していないので大きな声では言えませんが…)
3社目:フルリモートのベンチャー企業
人間らしい働き方を追求する企業で、場所や時間の制約を超えた新しい価値観に触れる。
ここで経験した性善説に基づいた自由なワークスタイルは、独立という選択の覚悟を決める重要な転機となりました。
この3社の経験のおかげで、今の自分があると考えています。
【独立を決めた3つの理由】
会社員ライフを満喫していた自分が、個人事業主として独立するきっかけになった理由は大きく3つあります。
理由①:仕事を”自分ごと”とし、最大限楽しむため
実家が自営業という環境で育ったためか、「本当の意味で”自分ごと”になれる仕事」への憧れがありました。
(本当の意味とは:「自責思考です!」「テイカーダメ、ギバーでなきゃ」などのゆるふわビジネス論ではなく、仕事がないと人生詰むくらいのこと)
また、会社員として過ごした15年間で仕事を”自分ごと”として捉えるほどに面白さが増していくことを実感していました。
その”自分ごと”を最大限感じられる環境は、仕事と生活を自然に調和させた「ワーク アズ ライフな生き方」であり、そのためには会社員でいることよりも、個人で働くことがベストではないかと考えました。
家庭がある自分にとって「楽しむため」という理由で会社員を辞めることは、かなり自分勝手のように聞こえるかとおもいます。
ただ40代を目前にして健康寿命も半分を切っていることに気づき、少々エゴを貫いても良いかなと思いました。
理由②:人生の3つの軸を実現するため
改めて自身の優先順位を見つめ直したとき、以下の3つが人生の軸だと考えました。
・家族との充実した時間の確保
・ITスキルを活かした社会貢献
・実家の醤油屋の発展への貢献
これら3つの軸をすべて実現させるには、時間の使い方を自分でコントロールできる働き方や立場が必要だと強く感じました。
会社に所属しているとどうしても自分のことや目先のことだけをやっていれば良いとはなりません。
隙あらば上記3つの軸に時間を投入したいと思うようになってしまったわたしの思考や行動は、組織にとって決してポジティブに働くものではありません。
また、組織に属する自分がそんな割り切った働き方をこの先も続けていくことができないことは15年間の会社員生活から考えても明らかでした。
それであればいっそのこと、3つの軸をベースに時間を使える働き方や立場を得た方が良いと考えました。
それが会社に属さない働き方でした。
理由③:この先の仕事人生を後悔しないため
これまでの経験やご縁が偶然合致したこのチャンスを逃したくないと強く思いました。
~1社目でのご縁~
当時からお世話になっていたクライアントの方から個人的に連絡があり、お仕事の相談をもらいました。
業務内容的にも自分の強みを活かせそうな分野であり、以前から興味を持っていた領域のお話でした。
(しかも安心の超大手企業。)
~2社目での経験~
多くのフリーランスの方と接する機会があり、個人事業主の働き方には理解があります。
また、管理職をする中で最低限のコーポレート業務の知識も備わっている自信もありました。
~3社目の環境~
フルリモート環境で時間の融通も利きやすいということもあり、趣味の経営者ごっこの延長で開業届も提出済みです。
(こうなるとは思わず「モリフミ76」という少々恥ずかしい屋号に。)
~副業での経験~
確定申告など煩雑な手続きもChatGPTに相談すればおおよそのことはカバーできます。
また、クラウド会計サービスを活用すれば日々の経理処理も効率的に進められることを経験していました。
――個人で受けられるまとまった仕事がある、今このタイミングを逃したら一生後悔するな…と。
これまでの会社員生活を通じて自身の特性をある程度把握し、自分のことは自分で管理した上で自律的に動けるスタンスの方が向いているのではないかと感じていました。
それが勘違いであったのか、この選択が正しかったのか、どこかで答え合わせをしておかないとこの先ずっと悶々とするパターンだなと。
そう思いこのチャンスに乗っかることに決めました。
【今後の目標】
この3つを考えています。
- お客様の問題解決を通じて、着実な実績と信頼を積み上げていくこと
- 実家の醤油屋を両親健在なうちに兄弟でより一層繁栄させること
- 業務委託の下請けフロービジネスではなく、ファン獲得によるストックビジネスを築くこと
まずは、家族が安心して生活できる基盤づくりに注力するため、1つ目をしっかりとやり遂げます。
その上で、2つ目と3つ目も独立したからには実現できるよう、ぶれずに着実に向き合っていきたいと考えています。
ーーーーーーー
最後までお読みいただきありがとうございました。
今まで以上に地に足をつけて頑張っていきます。
ご縁があれば、どこかでお力になれるとうれしいです。
(2025/6/13 記載)