登録はこちらから!LINE

ハードワークの対にあるのはワークバランスか

会社で受けた性格診断でモヤモヤしたものがあったのだですが、それが「ワーク・アズ・ライフ」という言葉を知ったことで解消された話です。

会社にいると社員がどのような人物かを把握するために性格診断のようなものを受講させられることがあります。

入社試験の際に受講した経験のある方も多くいると思いますが、2択の設問に対して5段階くらいでどちらに近いかを100問近くひたすら答えていくあれです。

その結果の精度はさておき、分析結果の中で違和感のある項目がありました。

それが「仕事に求めること」にある「ハードワーク」 or 「ワークバランス」です。

ハードワーク or ワークバランス

違和感を持った理由としては自分が最優先するのは「家族」です。

ただそのためにも仕事をハードにこなすのはいとわないと思っています。

そう考えると「ハードワーク」と「ワークバランス」が対極にあり、あなたはどっちより!という認定に「どっちも大事だしなー」とか「ハードワークの反対はソフトワークなのでは?」等々考えてしまい、いまいちしっくりきませんでした。

ハードワークとワークバランスの定義がダブりなく分かれているのであれば対極にあるのも理解できる。

ただ自分としては以下の意味でそれぞれ理解していたため、一概にどっちが大事と割り切れるものではないと考えています。

ハードワーク
目的は「自己の成長とそのために掲げた目標達成」。そのためには「時間や労力をつぎ込むことはいとわない」という働き方。

ワークバランス

目的は「仕事と私生活の両方で満足を得られるようにすること」。そのためには「過度な労働や会社の意向を最優先にするのではなく健康や家族、趣味への時間も大切にする」という働き方。


上の定義は私の理解なので公式な定義とどこまで一致しているかはさておき、仕事を取れば生活が疎かになる、はたまたその逆か。

この考え方が腑に落ちませんでした。

自身の成長によって給与が上がったり長い人生のキャリアへの不安も解消される。

所得が増えれば家族や趣味へ使えるお金も増えるし、仕事への不安もなくなれば生活への余裕も出る。

そんなことを考えるとこの二つを対極に置きどちらの要素が強いか?というものではないと考えます。

「ワーク・アズ・ライフ」という考え方

この違和感を解消したのが「ワーク・アズ・ライフ」という言葉です。

「ワーク・アズ・ライフ」は、筑波大学教授で実業家でもある落合陽一さんが提唱する

「生活や趣味も仕事の一部。もしくは、仕事も生活や趣味の一部。」

という考え方とのことでした。

つまり、「仕事とそれ以外との分け目をなくしましょ」という考え方。

なるほどなと。これまさにと思いました。

そう思うと性格診断の「自分の仕事に求めること」の中にもう一つ、「公私区別」 or 「公私混同」という欄がありますが、これが「公私混同」に全振りであったことにも納得がいきます。

公私混同

自分の考え方はしっかり性格診断の結果にも表れていたのだなと。

自分はこの「仕事は生活の一部。”生活としての”仕事。」という考え方がすごくしっくりくりきます。

そう考えると「生活スタイルは人それぞれなんだから、それに合わせた仕事の仕方も人それぞれ。」という考え方もできます。

もちろん、社会で生きる以上はある程度時間を合わせる必要はあると思います。

そのコアタイムさえしっかりすり合わせることができ、あとは自由な時間で働くことができれば生活の質は高まると思っています。

「ワーク・アズ・ライフ」の魅力。公私の境界を越えた働き方

ご自身の仕事をまっとうするという義務を果たした上での自由ということが大前提としての話になります。

個人的に仕事をする中で思うのは、

「土日は休日なので仕事してはダメです。定時後は残業してはいけません。」よりも、

「土日や定時後に仕事することで、昼休憩を2時間にしたっていいじゃないか」、

「平日8-19時で週40時間働くから週休3日してもいいじゃないか」、

それくらいあってもいいと思ってます。

日中2時間休み時間が取れればシャワー付きで近くのジムに行けるし、午後からの稼働開始が1時間遅くなってもきちんと他で対応すれば支障はそこまでないはずです。

プライベートにまで仕事を持ち込まないで!とシャットアウトするよりも、その分仕事にプライベートを持ち込んだったいいんじゃない?と、うまいこと混ぜ込みましょう、と。

そうすれば人間関係にしても、仕事で知り合った人だから仕事以外での付き合いはお断り、ではなくて、生活(己の人生)の中で知り合った人なのだから気が合うなら付き合いを広げていけばいいじゃんと思えるはずです。

何かあればすぐに多様性を持ち出されるこの時代。

「ワーク・アズ・ライフ」という考え方はすごくしっくりきてます。

ちなみにこんなことをあれこれ考えてしまう私のストレス状況はというと5段階中の1。
実に何よりです。

ストレスチェック

そんなかんじです。

(投稿:2024年2月27日)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

いいねと思ったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次